失業保険について…
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?

失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
まず訂正ですが、待機期間は7日間です。これは自己都合退職でも解雇でも同じ日数です。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。

ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。

以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。

お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
失業保険受給中に内定をいただきました。
1月1日分で失業保険の支給が終わります。
次回の認定日がお正月休みがあるので1月9日です。

先週、面接した会社から内定をいただき、1月7日から働くことになりました。
ハローワークで「就職日の前の日」に来社してくださいと説明があり、
就職日は7日の月曜日なので4日の金曜日にハローワークに行こうと考えています。

就職日は7日ですが、内定が決まったことを報告したほうがいいのでしょうか?
4日では遅すぎて違反になるのでしょうか?
1月1日で失業保険の対象期間が終了するのであれば、4日でいいですよ。

4日に認定すれば、1月1日までの失業認定が完了します。
1週間後には失業給付が振り込まれることになります。

気になるようでしたら、電話で確認してはどうですか?
近々県外に住む予定なんですが失業保険の申請中(?)で今月の11日が1回目の認定日になるんですが県外へ引っ越した場合失業保険の手続きは県外で継続可能でしょうか?

引っ越しは少し先なので1回目の認定日には今住んでいる所の職安へ行けるのですが2回目からどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします
私も最近引っ越しました。一回目の認定日は、引っ越し前のハローワークで、二回目の認定日は、引っ越し先で、認定を受けます。
引っ越し前の流れとしては、ハローワークで異動の旨を伝えると、書類と手続きの際必要な物(受給資格証、失業認定申告書、新しい住所を確認できる物免許証とか、印鑑)を教えてくれます。
引っ越し先では、市役所で住民票をうつす→警察署で免許証住所変更→ハローワークで住所変更の流れで動くとスムーズになります。
住所変更は次回認定日前日までに行わないと給付が受けられないので、注意して下さいね。
失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
失業保険受給の勤続年数に、産休育休の期間も計算されるのでしょうか?
勤続年数6年9ヶ月なのですが、その間に産休育休を子供の1歳の誕生日の前日まで取得しました。(子供は二人居るので、2回産休育休取得)。この度、会社都合により解雇されることになりました。(会社の経営が悪化した為)
この場合、失業保険受給時の勤続年数が、どう計算されるのかと思いました・・・
退職金の勤続年数については、とくに法的に決まりはないみたいなので、会社によるのかな?とは思うのですが・・・
勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間です。
産休中も雇用保険料を支払っていたのであれば、被保険者期間が6年9カ月になるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN